【2025年最新】
海外の電気自動車(EV)のおすすめ7選

海外のEV(電気自動車)のおすすめ7選【2025年最新】

近年、アメリカや中国をはじめとする海外メーカーによる電気自動車(EV)の進化が目覚ましく、日本でもその注目度は年々高まっています。
このページでは、EVTOWNが厳選した注目の海外EV車種を7つご紹介します。

「海外のEVって実際どうなの?」「どんな特徴があるの?」 そんな疑問をお持ちの方にもわかりやすく魅力を解説していきます。
海外メーカーの先進技術とデザインに触れることで、新しい選択肢が見えてくるかもしれません。
海外車種に興味にある方は、ぜひ最後まで読んでみて下さい!

1. 電気自動車(EV)の種類について


電気自動車(EV)の受電をしようとしているところ

EVとは「Electric Vehicle」の略で、「電気自動車」を表します。 その中にも実はいくつかのタイプがあり、それぞれに特徴があります。
以下に主な4種類をご紹介します。

  • ① BEV(バッテリー式EV)
    正式には「Battery Electric Vehicle」と呼ばれ、電気だけで走るタイプの車です。エンジンは搭載せず、内蔵されたバッテリーに充電した電力だけでモーターを動かして走行します。排気ガスを出さないのが大きな特徴です。
  • ② HV(ハイブリッド車)
    ハイブリッド車は、ガソリンエンジンと電気モーターの両方を使って走る車です。エンジンの力をベースに、走行状況に応じてモーターを併用し、燃費を良くする設計になっています。外部充電は不要です。
  • ③ BEV(バッテリー式EV)
    HVに似ていますが、外部から充電が可能なハイブリッド車です。電気だけである程度の距離を走ることができ、ガソリンと電気の“いいとこ取り”をしたタイプと言えるでしょう。
  • ④ BEV(バッテリー式EV)
    水素を使って発電し、電気を作ってモーターを動かす車です。排出されるのは水だけで、走行中にCO₂を出さないクリーンな技術として注目されています。

2. 海外電気自動車(EV)の選び方について


電気自動車(EV)の背景画像

海外の電気自動車市場では、魅力的な車種が次々と登場しています。 とはいえ、どの車を選べばよいか悩んでしまうこともあるでしょう。
そこで今回は、海外製電気自動車を選ぶ際のポイントと注意すべき点についてご紹介します。

まずは「自分の使い方」を見極める
電気自動車選びで重要なのは、「何に使うか」「どんな走行スタイルか」を明確にすることです。

たとえば、週末に遠出をすることが多い方なら、航続距離が長く、高速走行に強いタイプが向いています。
一方で、日常の買い物や子どもの送迎など、街乗りが中心の方には、小回りが利くコンパクトEVが便利です。
さらに、家族で乗ることが多い方には、室内空間の広さや荷物の積載性も見逃せないポイントでしょう。

購入前に必ずチェック! 日本国内でのサポート体制
海外製EVの場合、日本国内に正規の販売店やメンテナンス網が整っているかどうかを事前に確認することが重要です。
信頼できるアフターサポート体制や部品供給が確保されているメーカーを選ぶことで、購入後も安心して乗り続けることができます。

また、車検や登録に関しても注意が必要です。海外では合法でも、日本国内の安全基準や排出ガス規制などに適合していないと、公道を走れない可能性があります。ただし、正規輸入されたモデルや、日本向けに仕様変更された車両であれば、基本的に大きな問題はありません。

以上のように、海外電気自動車を選ぶ際には、自分のニーズに合った車種を選ぶことと、日本でのサポートや規制に注意することが重要です。 しっかりと調べて、安心して車を選びましょう!

3. 【2025年】海外メーカーのおすすめの電気自動車(EV)と各車種別のスペックについて

3-1. Tesla / Model 3(アメリカ)

Tesla / Model Y (アメリカ)

3-2. Mercedes-Benz(メルセデスベンツ) /CLA EV(ドイツ)

Mercedes-Benz(メルセデスベンツ)/CLA EV

3-3.BYD(ビーワイディー)/ BYD SEALION 7 (中国)

BYD(ビーワイディー)/ BYD SEALION 7

3-4. Volkswagen (フォルクスワーゲン)/ ID.2all , ID.2(ドイツ)

 Volkswagen (フォルクスワーゲン)/ ID.2all , ID.2(ドイツ)

3-5.PEUGEOT (プジョー) /FIAT 600e(イタリア)

PEUGEOT (プジョー) /FIAT 600e(イタリア)

3-6.Hyundai(ヒュンダイ) / INSTER(韓国)

Hyundai(ヒュンダイ) / INSTER(韓国)

3-7.PEUGEOT(プジョー) / Peugeot E‑3008(フランス)

PEUGEOT(プジョー) / Peugeot E‑3008(フランス)

4. 日本と海外の電気自動車(EV)の違いについて

電気のスタンド

海外製と日本製の電気自動車には、いくつかの違いがあります。
それぞれに特徴があり、選ぶ際の判断材料として知っておきたいポイントです。

  1. 技術面では、日本の自動車メーカーはバッテリー技術において非常に高い信頼を得ています。
    これに対し、海外メーカーは独自の開発もあるものの、他社製の部品や技術を取り入れるケースが多く見られます。
  2. 価格面では、海外製EVは高級志向のモデルが多く、全体的に価格帯が高めなのが傾向です。
    一方で、日本製のEVは価格に幅があり、エントリーモデルをはじめ比較的手の届きやすい車種も用意されています。
  3. 充電環境にも違いがあります。日本国内では急速充電器の整備が着実に進められており、インフラ面でも少しずつ前進を見せています。
    海外でも充電ネットワークの整備が進んでいる国はありますが、地域によってはまだ十分とは言えない場所もあります。
    日本は今後もさらに使いやすい環境づくりを目指して、積極的な取り組みを続けています。
  4. デザインの違いも明確です。海外製EVは未来感のある斬新なデザインが目立ちますが、日本製はよりシンプルで落ち着いたデザインを好む傾向があり、ユーザー層のニーズに寄り添ったスタイルが採用されています。
  5. 車種展開に関しては、海外ブランドが大型SUVやスポーツモデルなどダイナミックな車種を多く取り揃えるのに対し、日本の電気自動車はコンパクトで実用的な小型車を中心にラインアップされているのが特徴です。

このように、海外製と日本製の電気自動車には、それぞれ異なる魅力と特徴があります。
用途や好みに応じて、自分に合った一台を見極めることが大切です。

海外のEVはこんな方におすすめ!

  • 長距離移動をする方
  • ハイテクな機能に興味がある方
  • 豪華な車に乗りたい方

5. まとめ

まとめ

今回比較した7つの電気自動車は、それぞれに異なる魅力を持っています。
Tesla Model Y(アメリカ)は、広い室内空間と高性能なパワートレインにより、快適で力強いドライブが楽しめる点が魅力です。

CLA EV(ドイツ)は、エレガントなデザインと最新技術が融合した1台で、高級感と実用性を兼ね備えています。
BYD SEALION 7(中国)は、最新のEVプラットフォームによる高効率とスタイリッシュな外観が特徴の中型SUVです。
Volkswagen ID.2all / ID.2(ドイツ)は、コンパクトで扱いやすいサイズ感なが ら、航続距離や安全装備も充実しており、都市部での利用に適しています。

FIAT 600e(イタリア)は、可愛らしく個性的なデザインと小回りの利くサイズで、街乗りにぴったりな一台です。
Hyundai INSTER(韓国)は、コンパクトながら実用性と先進的な装備を備え、日常 使いに便利な電気自動車です。

Peugeot E-3008(フランス)は、洗練されたデザインとロングレンジ性能を両立しており、ファミリーカーとしても高い評価を受けています。 どの車種にも共通しているのは、電気自動車ならではの優れた低燃費性能と環境への配慮です。

電気自動車は今後も普及が進むと予想されますので、自分に合った車種を見つけて、環境に配慮したカーライフを楽しんでいきましょう。